221kgの海と空

221kgは世界中の海と空で生息中です。でっかい世界のちっさな地図収集家。

today

 is 「大岡越前の日」

1717(享保2)年2月3日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。 8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。 え、そうなの…

 is 「交番設置記念日」

1881(明治14)年2月2日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。 当初は、建物…

 is 「テレビ放送記念日」

1953(昭和28)年2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。 当時の受信契約数は866台、受信料は月…

 is 「生命保険の日」

1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年の1月31日、受取人第一号が現れた。 この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円だった。 保険はあくまで保険なんだ…

 is 「3分間電話の日」

1970(昭和45)年1月30日、電話の通話料金が3分で10円になった。 tmyの誕生日に豪州から公衆電話から電話したとき、積んであった2ドルコインが瞬く間に減っていったのを思い出した。あれはすごかった。ある意味、最大の豪遊。 年末に変えた携帯(超カッコイイ…

 is 「人口調査記念日」

1872(明治5)年1月29日、日本初の全国戸籍調査が行われた。 当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。 それが平成18年1月1月現在の人口は、男6232万人、女6541万人で合計1億2773万人。概算値ではあるけどね。どうなんよ。 総人口…

 is 「宇宙からの警告の日」

1986(昭和61)年1月28日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。 作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。 覚えてるなあ、あの映像。何回かに…

 is 「国旗制定記念日」

国旗協会が制定。 1870(明治3)年1月27日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。 それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。 当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さ…

 is 「建国記念日 (オーストラリア)」

1788年1月26日、オーストラリアに最初の移民団が上陸した。 植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在の…

 is 「お詫びの日」

1077年1月25日、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。 教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激…

 is 「ゴールドラッシュデー」

1848年1月24日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。 この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。 一獲千金を求めて集まった人達は「フォー…

 is 「八甲田山の日」

1902(明治35)年1月23日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。 冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。 25日に…

 is 「ジャズの日」

東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年1月22日から実施。 JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。 ジャズ…

 is 「料理番組の日」

1937(昭和12)年1月21日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。 第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。 日曜の夕方と…

 is 「二十日正月」

正月の最後の日として納めの行事を行う。 正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。 お正月もこの日まで。これから先はあけましておめでとうはダメらしい。オレは言うけどね。ちなみに仏蘭西は1月中ならOKだそうだ…

 is 「のど自慢の日」

NHKが制定。 1946(昭和21)年1月19日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。 今度うちからすぐそばの和光市役所らへんにのど自慢大会が来るらしいぜー。 「あたしも出てみようかしら」と言っている、人生で一回もカラオケに行ったことがないうち…

 is 「振袖火事の日」

1657(明暦3)年1月18日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。 この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。 === 上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見…

 is 「阪神・淡路大震災記念日」

1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。 大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、…

 is 「禁酒の日」

1920(大正9)年1月16日、アメリカで禁酒法が実施された。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。 飲料用アルコールの製造・販売等が…

 is 「警視庁創設記念日」

1874(明治7)年1月15日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。 どうだろう警視庁。東京都を管轄とする警察の総称である警視庁。○○県警とかの長は本部長だが、警視庁のトップは警視総監。 なんか偉そうだぜ。実際偉いんだろうよ、ふんっ。 ちなみに警察庁と…

 is 「タロとジロの日」

1959(昭和34)年1月14日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。 1958(昭和33)年、第2次越冬…

 is 「ピース記念日」

1946(昭和21)年1月13日、高級たばこ「ピース」が発売された。 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。 ぼくね、豪州後はずっとピースライトを吸ってたのよ。 いやね、ピースってのは世界で二番目ぐらい(曖昧)に大事なものなんだけ…

 is 「桜島の日」

1914(大正3)年1月12日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。 地図を変えちゃったか火山。いまだ足を踏み入れる機会のない鹿児島県。桜島と知覧の特攻隊基地は訪れたい場…

 is 「塩の日」

1569(永禄11)年1月11日の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。 この話が「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。 そっか、主語は上杉謙信だったんだよね。…

 is 「明太子の日」

福岡の食品会社・ふくやが制定。 1949(昭和24)年1月10日、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。 明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣…

 is 「風邪の日」

1795(寛政7)年1月9日、横綱・谷風梶之介が流感であっけなくこの世を去った。 このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになった。 とあるが、「土俵上で儂を倒すことはできない。倒れているのを見たければ儂が風邪にかかった時に来い」と谷…

 is 「平成スタートの日」

1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。 あの小渕さんのアレで…

 is 「人日」

五節句のひとつ。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした…

 is 「東京消防庁出初め式」

年の初め1月6日に東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。 1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。 「よっ!」ってやつだ「いよっ!」。 「いよ」といえ…

 is 「いちご世代の日」

「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。 高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。 あ。 「いちご白書をもう一度」ってそういうこと? おお! いまんとこ今年一番の学びだ!! ばんばひろふみ、というかこれは荒井由実の歌か。松任谷は知らないが…